受託業務
2020年 | □千葉海浜地区分譲団地のリノベによる団地再生の検討業務 |
2019年 | ●住宅確保用配慮者の入居に関する不動産業者等へのアンケート調査委託 □千葉海浜地区分譲団地空き家活用に係るデザイン空き家の設計提案業務 □2019年度稲毛海岸三丁目団地賃貸化プロジェクト 稲毛海岸三丁目団地におけるDIY琵琶床リノベーション ▲千葉大学 留学生の住宅と生活に関する委託業務 ●▲住宅団地の多様な活用による地域価値向上策及びその増進効果に関する調査支援業務 |
2018年 | □「千葉海浜地区分譲団地空き家活用に係るエコリノベーション等の環境貢献ストック活用検討および実施業務」 |
□「新規マンションにおけるコミュニティ形成事業」 | |
2017年 | □「千葉海浜地区における分譲団地空き家活用事業企画実施検討業務」 |
●▲「高齢者生活支援等サービスによる便益の増進効果に関する事例調査」 | |
●「千葉海浜地区における分譲団地再生・空き家活用手法検討業務」 | |
□「新規マンションにおけるコミュニティ形成事業」 | |
2016年 | □「千葉海浜地区における分譲団地空き家活用事業計画等検討業務」 |
●▲「コミュニティサービスによる居住便益の増進に関する事例調査」 | |
●「千葉海浜地区における分譲団地再生・空き家活用手法検討業務」 | |
2015年 | □「千葉海浜地区における分譲団地再生・空き家活用手法検討業務」 |
●▲「多様な担い手によるソフト分野の取組みとコミュニティ・マネジメントのあり方」 | |
□「団地の外構整備検討ワークショップ運営業務2」 | |
□「団地再生検討アンケート調査業務 」 | |
2014年 | ●▲「多様な担い手による活動を通じた団地の価値向上方策に関する調査」 |
□「団地の外構整備実施監修およびワークショップ運営業務」 | |
▲「千葉大学サテライトキャンパス美浜 管理・運営補助業務」 | |
○「公園利用実態調査業務」 | |
□「団地再生検討コーディネート業務」 | |
2013年 | ●▲「団地におけるコミュニティ・マネジメントのあり方に関する調査」 |
□「団地の外構整備検討ワークショップ運営業務」 | |
▲「千葉県内自治体・NPO等要望アンケート調査等業務」 | |
□「地域商店街活性化事業」 | |
2012年 | ●▲「次世代の団地再生・活用におけるあり方・連携に関する研究 その3」 |
□「千葉海浜地区におけるリフォームに関する実態及び開発品の居住性評価等調査」 | |
○▲「経年住宅地の生活再生をめざした公共サービス再生に関するケーススタディ業務」 | |
○「千葉市高洲・高浜・磯辺地区の学校跡施設に係る利活用検討業務」 | |
○ 経年住宅地の生活再生をめざす高級サービスに関するケーススタディ(千葉ニュータウン研究) | |
2011年 | ●▲「次世代の団地再生・活用におけるあり方・連携に関する研究 その2」 |
□「千葉海浜地区におけるリフォームニーズに関する調査」 | |
□「千葉海浜地区における震災被害調査」 | |
□「谷中銀座商店街来街者通行量調査2011」 | |
2010年 | □「千葉海浜地区におけるNPOと連携した住まいのニーズ調査2」 |
●「海浜ニュータウン地区における団地再生ヒアリング調査」 | |
●▲「次世代の団地再生・活用におけるあり方・連携に関する研究」 | |
○「成田NT地区における県営住宅活用方針等に係る基礎調査」 | |
□「千葉海浜地区におけるNPOと連携した住まいのニーズ調査その2」 | |
2009年 | ●「海浜ニュータウン地区における団地再生意向調査」 |
□「超高層住宅の外壁修繕工法の海外事例調査」 | |
□「千葉海浜地区におけるNPOと連携した住まいのニーズ調査」 | |
□「谷中銀座商店街来街者通行量調査」 | |
2008年 | □「賃貸住宅ストックの再生・活用手法に係る研究」 |
●「海浜ニュータウン地区における都市再生調査」 | |
□「高浜SC再生方策検討」 | |
2007年 | ●「欧州における団地再生事例調査」 |
2006年 | ●「公的住宅のストック再生に関する研究」 |
●「住戸リニューアルにおける顧客ニーズ把握及び総合戦略の策定(その2)」 | |
2005年 | ●「住戸リニューアルにおける顧客ニーズ把握及び総合戦略の策定」 |
●「新しいリフォームに関する研究」 |
【受託先】 ○ 千葉県・千葉市 △ 省庁(国交省・経産省・文科省) ■ 財団等 □ 民間企業・管理組合・商店会等 ● UR・住宅供給公社・協会等 ▲ 大学・学会等
大見出し:タブ2
2021年 | △国土交通省 サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型) 「IOTホームファシリティ・マネジメントのある暮らしと普及計画」 ○□千葉市放課後児童健全育成事業「放課後子どもスクールみらいの木」運営(継続) ■(WAM)子どもの発達と安心を創る家庭サポート・プロジェクト事業(継続) ■子どもゆめ基金助成活動「子どもの体験活動助成、子どもの読書活動助成」(継続) ■中央競馬馬主社会福祉財団助成事業 放課後子どもスクールみらいの木 児童送迎用車両の購入 |
2020年 | △国土交通省 マンション管理適正化・再生推進事業「マンションの新たな維持管理の適正化・再生推進」 既居住者も対象とした分散型サ高住の導入検討(継続) ○□千葉市放課後児童健全育成事業「放課後子どもスクールみらいの木」運営 ■(WAM)子どもの発達と安心を創る家庭サポート・プロジェクト事業 ■子どもゆめ基金助成活動「子どもの体験活動助成、子どもの読書活動助成」 |
2019年 | △国土交通省 マンション管理適正化・再生推進事業「マンションの新たな維持管理の適正化・再生推進」 既居住者も対象とした分散型サ高住の導入検討 |
○□千葉市放課後児童健全育成事業「放課後子どもスクールみらいの木」運営 | |
■子どもゆめ基金助成活動「子どもの体験活動助成、子どもの読書活動助成」 ■(WAM)子どもの発達と安心を創る家庭サポート・プロジェクト事業 |
|
2018年 | △多世代交流型住宅ストック活用推進事業「相談体制整備およびモデル的取組みに係る事業」 |
■子どもゆめ基金助成活動「子どもの体験活動助成、子どもの読書活動助成」 | |
2017年 | △住み替え等円滑化推進事業「ファイナンシャルプランナー無料相談窓口の設置」 |
■子どもゆめ基金助成活動「子どもの体験活動助成、子どもの読書活動助成」 | |
■トヨタ財団国内助成プログラム「郊外の老朽空き家を入居者負担でカスタム可能な賃貸住宅にして市場化する社会実験」 | |
2016年 | ■子どもゆめ基金助成活動「子どもの体験活動助成、子どもの読書活動助成」 |
△住み替え等円滑化推進事業「ファイナンシャルプランナー無料相談窓口の設置」 | |
○地域コミュニティ形成のための空き家有効活用に関する支援事業 | |
■トヨタ財団国内助成プログラム「郊外の老朽空き家を入居者負担でカスタム可能な賃貸住宅にして市場化する社会実験」 | |
2015年 | ■子どもゆめ基金助成活動「子どもの体験活動助成」 |
■アサヒグループ芸術文化財団助成事業「廃校アート展・記憶と未来探求作品」 | |
△住宅団地型既存住宅流通促進モデル事業「千葉海浜ニュータウン」 ○美浜区地域活性化支援事業「『多世代交流キッズ・ステーション』のまち育て事業」 |
|
2014年 | △住宅団地型既存住宅流通促進モデル事業「千葉海浜ニュータウン」 |
○美浜区地域活性化支援事業「『多世代交流キッズ・ステーション』のまち育て事業」 | |
2013年 | △住宅団地型既存住宅流通促進モデル事業「千葉海浜ニュータウン」 |
○美浜区地域活性化支援事業「『多世代交流キッズ・ステーション』のまち育て事業」 | |
2012年 | ○魅力ある地域づくり推進事業「潜在的人材資源の発掘とマップを用いた総合的「まちの課題と魅力」の可視化事業」 |
○魅力ある美浜区づくり活動支援「地域・団地学校の開催と地域マイスター募集による地元人材の発掘・活用事業」 | |
△高齢者等居住安定化推進事業「海浜ニュータウン団地のリフォームによる居住安定化」 | |
・経済産業省/地域商業再生事業(地域状況調査分析事業)「地域コミュニティの機能再生に向けた取組支援」 | |
2011年 | △高齢者等居住安定化推進事業「海浜ニュータウン団地のリフォームによる居住安定化」 |
△マンション再生環境整備事業「大規模修繕に関する相談窓口設置および研修会の開催」 | |
△空き家等活用推進事業「地域宅建業者と協力する需要者へのオーダー・リフォーム・サービスによる空き家流通促進」 | |
○連携・協働による地域課題解決モデル事業 「老朽化・液状化によるニュータウン・団地の空家化を防ぎ地域の再生を図る協働検討」 | |
○地域支え合い体制づくり事業「地域居住者自身による高齢者等生活支援ワンストップ・サービスの構築」 | |
2010年 | △住替え・二地域居住の推進事業「多様な不動産ニーズのマッチングによる住替え・二地域居住情報発信と推進の社会実験」 |
△高齢者等居住安定化推進事業「海浜ニュータウン団地のリフォームによる居住安定化」 | |
△マンション等安心居住推進事業「マンション等安心居住のための相談体制の整備」 | |
△住まい・まちづくり担い手事業「ハイブリッドリフォームを適用する団地の中古不動産流通モデル構築事業」 | |
△社会教育による地域の教育力強化プロジェクト「環境教育、人権教育、高齢者支援を通による公民館を用いた団地学校」 | |
△買物弱者対策支援事業「ipadを用いた高齢者への御用聞き 一緒にweb買物」 | |
2009年 | △住まい・まちづくり担い手事業「団地住戸の快適性向上のための安価で・信頼できるハイブリッドリフォームモデル構築・普及事業」 |
△地方の元気再生事業「地元力を活かした団地学校の開設による自立型元気住宅地づくり」 | |
2008年 | △200年住まい・まちづくり担い手事業「団地住戸の快適性向上のための安価なハイブリッドリフォームモデル構築事業」 |
△エリアマネジメントの推進に向けた実施事業「NPOのコーディネートにより地域の担い手が相互交流・相互扶助するサスティナブルコミュニティの形成調査」 | |
2007年 | △都市再生モデル調査「昭和40年代ニュータウンの高齢居住者のための統合的ワンストップ生活支援サービスの社会実験」 |
■住まいとコミュニティづくり活動助成(2年目)「団地レディース隊による団地居住トータルサポート」 | |
2006年 | ■住まいとコミュニティづくり活動助成(1年目)「団地レディース隊による団地居住トータルサポート」 |
2004年 | △市民活動活性化モデル事業(市民ベンチャー事業)「大規模団地活性化のための市民・地域商店会共同型高齢者生活支援ビジネス」 |
■住まい・まちづくり活動団体の実践的な取組み事業「高州・高浜団地における空き店舗を活用したライフエリア評価情報の収集・発信を通したまちづくりの展開に向けた調査」 |
【受託先】 ○ 千葉県・千葉市 △ 省庁(国交省・経産省・文科省) ■ 財団等 □ 民間企業・管理組合・商店会等 ● UR・住宅供給公社・協会等 ▲ 大学・学会等 赤字・・・主な地域コミュニティ活性化支援関連事業
大見出し:タブ3
2015年 | ・日本建築学会住宅系研究論文報告会論文集、2015年12月 |
「住民スタッフによる地域活動とそのネットワークづくり | |
-NPO による高齢者支援の実践を通して」 | |
2013年 | ・都市計画学会「都市計画302」、2013年4月 |
「郊外ニュータウン再生の市民コミュニティ・ネットワーク」 | |
2012年 | ・都市住宅学会「都市住宅学79」、2012年10月 |
「NPOと市民による団地を元気にする包括的な活動」 | |
2011年 | ・都市計画学会「都市計画 294」、2011年12月 |
「ニュータウン・団地の買物困難とこれから」 | |
・日本建築学会住宅系研究論文報告集6、2011年12月 | |
「団地に点在するストックを活用した「団地学校」による団地コミュニティへの作用」 | |
・日本建築学会住宅系研究論文報告集6、2011年12月 | |
「団地におけるリフォームサービス提供主体とその成立可能性 | |
-海浜ニュータウンにおける NPO の住宅系サービスの実践から-」 | |
2010年 | ・日本建築学会住宅系研究論文報告集5、2010年12月 |
「ユーザー参加の「ハイブリッドリフォーム」モデルの実践と検証」 | |
・日本建築学会住宅大会パネルディスカッション資料 | |
「建築ストックを活用した新たなビジネスモデルのための技術とデザイン」2010年8月「団地・ニュータウンでストックビジネスを考える」 | |
2009年 | ・日本建築学会住宅大会研究懇談会資料「住宅地マネジメントの課題と展望」2009年8月 |
「ニュータウン・団地の再生マネジメントとNPO」 | |
・日本建築学会住宅大会研究協議会資料 | |
「公共建築の再構成と更新へ向けての建築計画研究からの提言」、2009年8月 | |
「公益施設としての団地ショッピングセンターの再生問題」 | |
・日本建築学会住宅大会パネルディスカッション資料 | |
「建築の価値を高めるプロパティマネジメント」、2009年8月 | |
「団地ショッピングセンターの再生による公共資産の活用問題」 | |
2007年 | ・日本建築学会住宅大会パネルディスカッション資料 |
「建築ストック時代のプロパティマネジメント」、2007年8月 | |
「住宅地再生とマネジメント」 | |
・日本建築学会住宅大会研究協議会資料「集合住宅(団地)再生の社会システムを考える」 | |
2007年08月 | |
「団地問題をバスターするNPO+団地住民による団地居住サポーターズ」 | |
・都市住宅学会「都市住宅学NO57」 平成19年4月号 | |
「団地再生は団地にサスティナビリティを付け加えること」 | |
2006年 | ・日本建築学会住宅系研究論文報告集1、2006年12月 |
「住民参加による団地再生の可能性に関する実践的研究 | |
-DIYによる住戸改修の検討-」 | |
・日本建築学会住宅大会研究協議会資料「期待されるまちづくり連携のプラットフォーム」 | |
2006年09月 | |
「大学発NPOによる団地再生とまちづくり実践教育」 | |
・日本建築学会技術報告集 第23号、2006年6月 | |
「NPOと住民の協働による団地再生のためのリフォーム・高齢者コミュニティビジネス」 | |
・住宅研究総合財団 第7回「住まい ・まち学習 」 実践報告 ・論文発表会、2006年4月 | |
「団地に住む小学生による団地の中の「思い出」調査 | |
・第22回ハウジング研究報告集、財団法人日本住宅協会、2006年3月 | |
団地再生を実践するコミュニティビジネスの萌芽 | |
・マンション学第23号、日本マンション学会、2006年2月 | |
「住民によるサポート活動で団地に住み継ぐ」 | |
2005年 | ・平成16年度市民活動活性化モデル事業(市民ベンチャー事業)成果発表会、 |
三菱総合研究所、2005年3月 | |
「大規模団地活性化のための市民・地域商店会共同型高齢者生活支援ビジネス」 | |
2004年 | ・住まい・まちづくり活動団体調査事例選集、ハウジングアンドコミュニティ財団編 |
2004年03月 | |
「高洲・高浜団地における空き店舗を活用したライフエリア評価情報の収集・発信を | |
通したまちづくりの展開」 |
大見出し:タブ3
2013年 | ・千葉県健康福祉部、2013年3月 |
「地域支え合い事例報告」 | |
2012年 | ・シルバーサービス振興会、2012年3月 |
「築古分譲マンションに居住する高齢者の生活環境とシルバーサービス提供等の実態に | |
関する調査研究事業」 | |
・弘前大学・弘前市、2012年3月 | |
「弘前市の買い物弱者の現状及び課題の調査研究報告書」 | |
2011年 | ・千葉県商工労働部経営支援課、2011年3月 |
「コミュニティビジネス実態調査報告書」 | |
・都市住宅学会・都市再生機構、2011年3月 | |
「次世代の団地再生・活用におけるあり方・連携に関する研究 | |
2010年 | ・国土交通省国土交通政策研究所、2010年11月 |
「居住者の多様性を考慮した居住環境に関する研究」 | |
・都市再生機構西日本支社、2010年5月 | |
「団地再生の新たな視点-団地マネジメント」 | |
・千葉県都市協会、2010年3月 | |
「千葉県まちづくり研究会 大規模住宅団地の再生部会 報告書 | |
2008年 | ・社団法人北海道まちづくり促進協会「夕張市におけるコンパクトなまちづくり」 |
2008年12月 | |
「地域を支える仕組みづくりの事例」 | |
・千葉市保健福祉局「千葉市地域福祉活動事例集」、2008年3月 | |
「NPO法人が行うコミュニティビジネス」 | |
・社団法人長寿社会文化協会 | |
「高齢者及び高齢者予備軍と子育て世代の連携による地域密着型サービス構築のための | |
基礎的調査研究事業」、2008年3月 | |
ヒアリング事例「特定非営利活動法人ちば地域再生リサーチ」」 | |
・彩の国さいたま人づくり広域連合「ニュータウンからみる埼玉県の未来」2008年3月 | |
取り組み事例「特定非営利活動法人ちば地域再生リサーチ」」 | |
・財団法人東北産業活性化センター「既成ニュータウンの課題と今後のあり方について」 | |
2008年03月 | |
ヒアリング事例「特定非営利活動法人ちば地域再生リサーチ」 | |
2006年 | ・住宅団地居住者等による団地再生活動の実態に関する調査報告書、2006年3月 |
海浜ニュータウン「ちば地域再生リサーチ」の取り組み | |
2006年 | ・日本建築学会住宅系研究論文報告集1、2006年12月 |
「住民参加による団地再生の可能性に関する実践的研究 | |
-DIYによる住戸改修の検討-」 | |
・日本建築学会住宅大会研究協議会資料「期待されるまちづくり連携のプラットフォーム」 | |
2006年09月 | |
「大学発NPOによる団地再生とまちづくり実践教育」 | |
・日本建築学会技術報告集 第23号、2006年6月 | |
「NPOと住民の協働による団地再生のためのリフォーム・高齢者コミュニティビジネス」 | |
・住宅研究総合財団 第7回「住まい ・まち学習 」 実践報告 ・論文発表会、2006年4月 | |
「団地に住む小学生による団地の中の「思い出」調査 | |
・第22回ハウジング研究報告集、財団法人日本住宅協会、2006年3月 | |
団地再生を実践するコミュニティビジネスの萌芽 | |
・マンション学第23号、日本マンション学会、2006年2月 | |
「住民によるサポート活動で団地に住み継ぐ」 | |
2005年 | ・平成16年度市民活動活性化モデル事業(市民ベンチャー事業)成果発表会、 |
三菱総合研究所、2005年3月 | |
「大規模団地活性化のための市民・地域商店会共同型高齢者生活支援ビジネス」 | |
2004年 | ・住まい・まちづくり活動団体調査事例選集、ハウジングアンドコミュニティ財団編 |
2004年03月 | |
「高洲・高浜団地における空き店舗を活用したライフエリア評価情報の収集・発信を | |
通したまちづくりの展開」 |
大見出し:タブ3
2019年 | ・国交省 都市計画法・建築基準法制定100周年記念事業に係わる表彰 |
2018年 | ・千葉市政功労者受賞 理事長 服部岑生 |
2014年 | ・第3回まちづくり法人国土交通大臣賞「まちの活性化・魅力創出部門」特別賞 |
・第4回地域再生大賞優秀賞 | |
2013年 | ・都市住宅学会著作章 |
2011年 | ・千葉市コミュニティビジネス大賞 |
・千葉大学工学部地域社会連携賞 | |
2007年 | ・都市住宅学会賞業績賞 |
2006年 | ・「既存共同住宅団地の再生に関する提案募集」優秀提案:ベターリビング(国土交通省) |
赤字・・・主な地域コミュニティ活性化支援関連事業
大見出し:タブ3
2019年 | ・神奈川県居住支援協議会 団地再生部会事例見学会 |
「郊外大規模団地に住み続けられるためのNPO×地域住民での取組み」 | |
・福山市 地域の未来づくりフォーラムinふくやま | |
「団地再生 高齢者支援 コミュニティビジネス事例紹介」 | |
2018年 | ・国土交通省第2回「住宅団地再生」連絡会議 |
「郊外大規模団地に住み続けられるためのNPO×地域住民での取組み」 | |
・スマートウェルネス住宅等推進モデル事業シンポジウム | |
「郊外大規模団地に住み続けられるためのNPO×地域住民での取組み」 | |
・足立区まちづくり推進委員会視察会 | |
「地域コミュニティを活性化させる団地再生の取組み」 | |
2017年 | ・都市住宅学会中部支部講演会「NPOによる団地の空き家問題の処方箋」 |
2016年 | ・鳶尾団地再生セミナー「NPOによる団地再生」 |
・日本マンション学会大会「千葉市の団地型マンションの状況と未来的な問題考察」 | |
2015年 | ・千葉工大×袖ケ浦団地再生セミナー「高齢団地を元気にする総合的な取組み」 |
2014年 | ・千葉市コミュニティビジネス・シンポジウム「ニュータウン再生とくらしのビジネス」 |
・千葉市民活動支援センター「コミュニティビジネス」 | |
・広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会「地域づくりの現在・過去・未来」 | |
2013年 | ・千葉大学医学部附属病院あかるい超高齢社会シンポジウム |
「包括的に団地を元気にする活動」 | |
・日本病院学会「団地再生の実態とサポートサービス」 | |
・高蔵寺ニュータウン「ニュータウン再生と暮らしのビジネス」 | |
・向島ニュータウン「住宅地コミュニティを元気にする包括的な活動」 | |
・白井市生涯大学校「ニュータウン再生と市民ビジネスの可能性」 | |
・北海道石狩振興局「郊外団地の住まいと暮らしのサポートの取組」 | |
2012年 | ・都市住宅学会(鹿児島大会)「郊外の公的住宅団地再生の取り組み」 |
・神奈川県「千葉海浜ニュータウンにおける空き家流通促進事業」 | |
・九州大学糸島フォーラム「団地再生によるエリアマネジメント」 | |
・札幌市もみじ台団地「市民コミュニティ・ビジネスで人も街も元気に」 | |
・関西大学「建て替えしない団地再生ー市民コミュニティ・ビジネスによる挑戦」 | |
・取手クリエイティブダンチサミット「ちば地域再生リサーチの挑戦」 | |
2011年 | ・千葉県「ちば高齢者孤立化防止県民フォーラム」 |
・郡山エリアキャンパス「大学にできること できないこと」 | |
・あすと長町仮設住宅(仙台)「DIYで楽しい住まい」 | |
・北上震災復興ステーションサロン「生活支援と地域価値向のコミュニティビジネス」 | |
・千葉市シニア世代地域活動支援セミナー「地域と私の関わりづくり」 | |
・住まい活用セミナー「ニーズに応える新しい住まいの活用」 | |
2010年 | ・千葉市「知っていますか この施策」高齢になってからのすまい |
・日本建築学会大会PD(北陸大会)「団地・ニュータウンでストックビジネスを考える」 | |
・秋の住活フェア「マンションとコミュニティを考える」 | |
・こころの健康フォーラム「うつにならないまちづくり」 | |
・日本デザイン学会秋季企画大会(つくば)「住民アーティストと団地再生デザイン」 | |
・千葉市コミュニティビジネス起業化講座 | |
2009年 | ・住宅総合研究財団ミニシンポジウム「コミュニティ・ビジネスと住宅地再生」 |
・幕張ベイタウンまち育てシンポジウム「市民による内発的まち育てのススメ」 | |
・聖徳大学「常盤平の未来を創る」 | |
・第4回ニュータウン人・縁卓会議ポスターセッション | |
・国立保健医療科学院「住まいと健康」全国フォーラム | |
・明治大学公開講演会「郊外居住の今までとこれから-子育て・老後の住まいとして」 | |
・ちば地域市民学会「市民の活動によるサスティナブル社会」 | |
・小平市コミュニティビジネスフォーラムinこだいら | |
・高浜北団地フォーラム | |
2008年 | ・千葉市コミュニティビジネス起業化講座 |
・団地再生はコミュニティづくりから ~桃花台ニュータウンを考える~ | |
・ワーカーズコープ・センター事業団シニア社会委員会設立シンポジウム | |
・集合住宅研究会 地域に根ざした大学の地域(団地)再生への取り組み | |
・日本建築学会大会研究協議会「新たな担い手との連携による地域の再生」 | |
・全国まちづくり会議「大学と地域の連携によるまちづくり」 | |
・もう一つの住まい方推進協議会 | |
「コミュニティ・ ビジネスによるまちづくり | |
∼まちづくり型コミュニティ・ビジネスの可能性∼」 | |
・コミュニティネットワーク協会「団地再生と介護~ひとり暮らしを支える地域ケア~」 | |
・常盤平団地活性隊「地域とNPOによる団地再生」 | |
2007年 | ・大阪大学「大学のあるまちづくりシンポジウム ニュータウンの“処方箋” |
-大学と地域のかかわり-」 | |
・住まい・まちづくり活動推進協議会 | |
「コミュニティ・ビジネスによるまちづくり~まちづくり型コミュニティ・ビジネス | |
の可能性」 | |
・千葉大学「海浜エリアの環境と暮らし 千葉大学発・地域とともに歩むまちづくり」 | |
・千葉大学・千葉県 | |
「ちばの健康・住まい・地域社会シンポジウム~健康で豊かなちばの住生活のために~」 | |
2006年 | ・千葉市女性センター「地域で起業を目指す女性のための起業家講座」 |
・日本住宅協会第22回ハウジング研究報告会「団地再生を実践するコミュニティビジネスの萌芽」 | |
・ベターリビング「既存共同住宅団地の再生に関する提案募集」表彰式発表 | |
・日本建築学会大会研究協議会「期待されるまちづくり連携のプラットフォーム」 | |
・NPO多摩ニュータウン・まちづくり専門家会議、多摩市主催 | |
「ニュータウン再生シンポジウム」 | |
2005年 | ・経済産業省市民ベンチャー事業報告会 |
・ちばNPOユースフォーラム2005 | |
・千葉大学COE「地域社会の持続可能性と大学」 | |
・国土交通省国土交通大学校平成17年度専門課程「団地の再生」 | |
・千葉市「コミュニティビジネスによる地域住民の生活支援」勉強会 | |
・千葉市シンポジウム「これからの地域商業について」 | |
・都市住宅学会ワークショップ「団地再生の理想と現実」 | |
・日本建築学会住宅小委員会団地再生ワーキンググループ | |
2004年 | ・千葉市コミュニティビジネス地域勉強会 |
・千葉県平成16年度市街地開発事業実務研修会 |
大見出し:タブ3
2019年 | 建設通信新聞 令和元年5月15日 |
「シェアハウスなど有効活用を提案 海浜居住推進会」 | |
日本経済新聞 平成31年1月19日 | |
「団地再生 リノベから 若者 再び呼び込む」 | |
2018年 | 東京新聞 平成30年11月24日 |
「資源共有で活性化を 千葉・美浜区であすシンポ」 | |
毎日新聞 平成30年12月29日 | |
「海浜ニュータウンから 改修で若者引き寄せ」 | |
2017年 | 東京新聞 平成29年1月26日 |
「マンション模様替えDIYアイデアコンテスト公開審査会」 | |
2016年 | 日本経済新聞 平成28年6月30日 |
「老朽化賃貸住宅 借り手が改修 DIY普及 NPOが後押し」 | |
千葉経済新聞 平成28年12月9日 | |
「模様替えDIYコンテスト 住みやすい家づくりの普及目指す」 | |
2015年 | |
2014年 | ・ちば市政だより美浜区版 平成25年2月1日 |
「美浜区地域活性化支援事業『多世代交流ステーションにこりこ』」 | |
2013年 | ・日本経済新聞 平成25年12月3日朝刊 |
「空き家 福祉・交流の場に」 | |
・読売新聞 平成25年10月26日朝刊 | |
「千葉の団地 多世代交流拠点」 | |
・千葉日報 平成25年10月26日朝刊 | |
「新しい出会いの場に 多世代交流施設がオープン」 | |
・朝日新聞 平成25年10月23日朝刊 | |
「高齢化進む団地 子育て親子応援」 | |
・千葉日報 平成25年9月10日朝刊 | |
「空き店舗で子育て支援 多世代交流の場も提供」 | |
・千葉日報 平成25年7月6日朝刊 | |
「不要芸術作品をリサイクル 美浜区のNPO きょうからアートイベント」 | |
・産経日報 平成25年7月4日朝刊 | |
「6、7日に「美浜アートフェスタ」開催 千葉」 | |
・千葉日報 平成25年4月22日朝刊 | |
「地域の魅力歩いて発見 子どもたちがマップ作成」 | |
2012年 | ・千葉日報 平成24年11月15日朝刊 |
「団地再生の活動1冊に 住民協力、10年間を紹介 美浜区のNPOが出版」 | |
・毎日新聞 平成24年9月14日朝刊 | |
「みんなの砦 県立美術館17日まで展示」 | |
・産経新聞 平成24年9月12日朝刊 | |
「古着、ネクタイ、タオル…端切れでアート作品 千葉県立美術館」 | |
・東京新聞 平成24年2月28日朝刊 | |
「空家対策 借り手探し 地域交流 千葉・美浜のNPO」 | |
・千葉日報 平成24年1月20日朝刊 | |
「団地住民の生活サポート 交流や高齢者の買い物宅配」 | |
2011年 | ・日刊工業新聞 平成23年12月16日 |
「第10回ベンチャー・カップCHIBA コミュニティビジネス部門」 | |
・日本経済新聞 平成23年12月2日朝刊 | |
「スマホ・タブレット活用 高齢者の買い物支援」 | |
・千葉日報 平成23年11月18日朝刊 | |
「第10回ベンチャーカップ 学生、コミュニティ部門も新設」 | |
・千葉日報 平成23年10月10日朝刊 | |
「芸術・文化で"収穫の秋" 街づくり、自己啓発に大切な継続」 | |
・千葉日報 平成23年9月23日朝刊 | |
「地域と歩む9人の作品紹介」 | |
・リフォーム産業新聞 平成23年8月30日 | |
「空き家再生に最大700万円補助 国土交通省」 | |
・ | |
千葉日報 平成23年8月17日朝刊 | |
「美浜の記憶振り返る アートイベント第1弾 市民ギャラリー・いなげ」 | |
・日本経済新聞 平成23年7月5日朝刊 | |
「市民参加型の芸術展」 | |
・千葉日報 平成23年6月29日朝刊 | |
「アートで団地再生を 8~11月にイベント「創造海岸」 | |
2010年 | ・朝日新聞 平成22年12月11日朝刊 |
「アート団体「WiCAN」センターを拠点に活動の輪拡大」 | |
・毎日新聞 平成22年12月10日朝刊 | |
「手作りおやつ:世代超え交流-さびれる公民館再生にも期待」 | |
・建設通信新聞 平成22年11月18日朝刊 | |
「魅力ある団地再生活動の一環/美浜アート・フェスタを千葉市長が見学」 | |
・日本経済新聞 平成22年10月28日朝刊 | |
「秋の収穫祭 第3回美浜アートフェスタ」 | |
・東京新聞 平成22年9月20日朝刊 | |
「買い物難民 解消へ本腰」 | |
・高齢者住宅新聞 平成22年7月25日号 | |
「主婦スタッフがリフォーム 団地内空店舗をアート拠点に」 | |
・朝日新聞 平成22年3月9日朝刊 | |
「団地の力 高齢者向け宅配 採算の壁」 | |
・朝日新聞 平成22年3月6日朝刊 | |
「美浜アートフェスタ開催」 | |
・朝日新聞 平成22年1月12日朝刊 | |
「団地の力 街づくりの未来図 7.リフォーム」 | |
・朝日新聞 平成22年1月6日朝刊 | |
「団地の力 街づくりの未来図 4.ふんばる商店街」 | |
2009年 | ・日本経済新聞 平成21年11月6日朝刊 |
「アート・コミュニティ美浜 芸術を核に地域活性化」 | |
・千葉日報 平成21年10月12日朝刊 | |
「SC拠点にアートなど19教室 住民が先生の「団地学校」」 | |
・東京新聞 平成21年7月5日朝刊 | |
「開発公社とNPO法人がタッグ 高浜SC 再生」 | |
・朝日新聞 平成21年6月27日朝刊 | |
「千葉 高洲・高浜発 SC核に地域活性化」 | |
・日本経済新聞 平成21年5月23日朝刊 | |
「SCの空き店舗 工房・美術教室に」 | |
・千葉日報 平成21年5月21日朝刊 | |
「アートで地域活性化 美浜区でNPO 再整備SCにアトリエ」 | |
・産経新聞 平成21年1月28日朝刊 | |
「進む「団地再生」課題も」事柄のタイトル | |
2008年 | ・産経新聞 平成20年10月20日朝刊 |
「ゆうゆうlife 続・ひとりでも自宅で 上」 | |
・建設工業新聞 平成20年10月15日朝刊 | |
「千葉大院生らが団地デザインリフォーム」 | |
・東京新聞 平成20年10月12日朝刊 | |
「低予算で斬新なアイディアも 千葉市内の団地リフォーム」 | |
・千葉日報 平成20年10月8日朝刊 | |
「住宅リフォームで社会貢献」 | |
・朝日新聞 平成20年10月2日朝刊 | |
「活性化へ学生入居 自治会に積極参加 ご近所訪ねお茶も」 | |
・神奈川新聞 平成20年5月5日朝刊 | |
「団地はいま 再生に挑む人々6 「リフォーム DIYで負担を軽減」 | |
・日本経済新聞 平成20年2月2日朝刊 | |
「商店街 地元主導で活性化」 | |
・千葉日報 平成20年1月21日朝刊 | |
「活性化は住民主体で 空き店舗で催し成果 千葉市美浜区の団地SC「稲浜ショップ」」 | |
2007年 | ・読売新聞 平成19年1月30日朝刊 |
「マンション快適ライフ 老後を考える4」 NPOなど支援サービス | |
2006年 | ・千葉日報 平成18年5月8日朝刊 |
「団地活性化に新方策」 | |
2005年 | ・千葉日報 平成17年12月26日朝刊 |
「空き店舗に「みんなの休憩室」」 | |
・朝日新聞 平成17年3月3日朝刊 | |
「近未来ちば 県政の課題(3)孤独死 「20年後」見据え手探り」 | |
・読売新聞 平成17年2月24日朝刊 | |
「団地生活の魅力文章と写真で子供たちが表現」 | |
・千葉日報 平成17年1月28日朝刊 | |
「街の魅力」見つけた! 思い出の場所撮影」 | |
・読売新聞 平成17年1月1日朝刊 | |
「ちばをつくる(1) ”団地再生”住民の手で」 | |
2003年 | ・日本経済新聞 平成16年10月21日朝刊 |
「コミュニティビジネス 団地再生で実証実験 買物代行や改装」 | |
・東京新聞 平成16年10月17日朝刊 | |
「千葉市のNPO法人 買物代行で安否確認」 | |
・朝日新聞 平成16年10月9日朝刊 | |
「千葉のNPO来月から 「団地再生」助っ人事業」 | |
・千葉日報 平成16年10月8日朝刊 | |
「NPOが生活支援事業 高洲団地周辺を活性化」 | |
・東京新聞 平成16年1月28日朝刊 | |
「団地活性化お手伝い 千葉大学工学部のNPO法人」 | |
・日本経済新聞 平成16年1月21日朝刊 | |
「千葉市の団地再生 千葉大研究者らNPOが拠点」 | |
・産経新聞 平成16年1月18日朝刊 | |
「千葉大NPOが再生計画 愛着ある街再発見」 | |
・千葉日報 平成16年1月16日朝刊 | |
住民に情報発信 一緒に考えよう団地再生プラン」 |
赤字・・・主な地域コミュニティ活性化支援関連事業
大見出し:タブ3
2019年 | ・J:COM千葉 令和元年7月10日 |
デイリーニュース「海浜ニュータウンの未来を考える七夕の夕べ」 | |
・J:COM千葉 平成31年4月22日 | |
デイリーニュース「放課後子どもスクールみらいの木 開所」 | |
2017年 | ・BS日テレ 平成29年6月21日 |
深層NEWS「限界ニュータウン」 | |
・J:COM千葉 平成29年4月27日 | |
デイリー千葉「和をテーマに建築デザインを競う」 | |
・NHK総合テレビ 平成29年1月23日 | |
ひるまえほっと「マンション模様替えDIYアイデアコンテスト公開審査会」 | |
2012年 | ・JCN千葉ケーブルテレビ 平成24年9月12日 |
デイリー千葉「企画展「見える化アートやわらかい未来」」 | |
2011年 | ・JCN千葉ケーブルテレビ 平成23年11月17日 |
デイリー千葉「ベンチャーカップ千葉 ビジネスプラン発表」 | |
・千葉テレビ 平成23年11月16日 | |
チバテレNEWS「ベンチャーカップCHIBA」 | |
・JCN千葉ケーブルテレビ 平成23年9月23日 | |
デイリー千葉「アトリエ展」 | |
・JCN千葉ケーブルテレビ 平成23年8月18日 | |
デイリー千葉「写真で見る美浜の歴史」 | |
2010年 | ・千葉テレビ 平成22年10月31日 |
チバテレNEWS「地域のアーティストが作品発表などを行なう「アート・フェスタ」が | |
千葉市で開かれました」 | |
・ベイエフエム 平成22年8月20日 | |
POWER BAY MORNIN「「高齢者の団地宅配サービス」 | |
・JCN千葉ケーブルテレビ 平成22年8月2日 | |
デイリー千葉「アートコミュニティ美浜 写真展」 | |
・JCN千葉ケーブルテレビ 平成22年7月14日 | |
デイリー千葉「夏のアートコミュニティ特選展」 | |
・ベイエフエム 平成22年6月11日 | |
POWER BAY MORNIN「増える高齢者の宅配サービス」 | |
・JCN千葉ケーブルテレビ 平成22年3月15日 | |
「第2回美浜アートフェスタ」 | |
2009年 | ・NHK千葉ラジオまるごとちば 平成21年12月10日 |
「地域住民が講師をつとめる団地学校」 | |
・テレビ東京 平成21年9月7日 | |
ニュースファイン「アートで地域再生」 | |
・ベイエフエム 平成21年8月23日 | |
BAY MORNING GLORY「千葉市内活動団体紹介」 | |
・JCN千葉ケーブルテレビ 平成21年8月19日 | |
デイリー千葉「美浜アートフェスタ」 | |
・JCN千葉ケーブルテレビ 平成21年8月4日 | |
「美浜アート・コミュニティオープン」 | |
・NHK首都圏ニュース 平成21年8月1日 | |
「団地再生へ交流拠点オープン」 | |
・放送大学 「失敗予防の住まい学」 平成21年7月9日 | |
「14 リフォームから再生へ」 | |
2008年 | ・日本テレビ ズームインsuper 平成20年7月4日 |
「団地再生」ズムとくコーナー特集 | |
2005年 | ・NHK教育 ビジネス未来人 平成17年7月29日、平成18年1月6日(再放送) |
「特別編 時代のキーワード”街づくり”」 | |
・NHK教育 ビジネス未来人 平成17年6月3日、8月19日(再放送) | |
「大学発 団地再生ビジネス」 | |
・NHKおはよう日本 平成17年2月8日 | |
「老朽化した団地再生住民の手で」 | |
2003年 | ・千葉テレビニュース 平成16年12月13日 |
C-masterコーナー特集「団地再生」 | |
・ケーブルネットワーク千葉 平成16年2月10~16日 | |
地域情報番組「情報シャトル」特集コーナー 特集「街の道具箱<レシピ> |
赤字・・・主な地域コミュニティ活性化支援関連事業
大見出し:タブ3
2011年 | ・ザ・ニューキー(団地通信) 平成23年10月1日 |
「美浜 市民参加で『アトリエ展』」 | |
・ニューファミリー 平成23年8月5日 | |
「千葉市から発信「創造海岸アート祭」 | |
・ザ・ニューキー(団地通信) 平成23年7月2日 | |
「ベイエリアで写真WS」 | |
2010年 | ・ニューファミリー 平成22年3月12日 |
「地元のアーティストが多数参加どこかホッとするアートの祭典」 | |
・あでるは 平成22年2月25日 | |
「第2回美浜アートフェスタ 地域のアート文化を発信」 | |
・ぐるっと千葉 平成22年2月21日 | |
「街に新しい息吹を運ぶアート・フェスタ」 | |
2009年 | ・市民フォトちば 2009年秋号(no148) 平成21年10月7日 |
「アートするひと・まち] | |
・オニオン 平成21年9月4日 | |
「「アート・コミュニティ美浜(愛称:クレヨン)」高浜ショッピングセンターにOPEN!」 | |
・カルチャー情報マガジン あでるは 平成21年8月25日 | |
「地元企業とNPOが協力、アートで団地再生」 | |
・C plus 平成21年8月10日vol41 | |
「アート・コミュニティ美浜開設記念 美浜アートフェスタ」 | |
・ニューファミリーけいよう 平成21年8月7日 | |
「アートで地域再生-新たな地元ブランド誕生」 | |
2006年 | ・千都よみうり 平成18年3月11日 |
「地域とのきずなを大切に 高洲第一ショッピングセンター」 | |
2003年 | ・ザ・ニューキー(団地通信) 平成16年9月25日 |
「千葉大NPO リタイア技能者のコミュニティビジネス」 | |
・リビング千葉 平成16年9月18日 | |
「大学教官と若い感性を持つ学生が大規模団地活性化に乗り出した!」 | |
・文化情報誌「あでるは」3月号 平成16年2月25日 | |
「千葉で団地再生のモデルをつくろう 街の道具箱<レシピ>オープン」 | |
・ザ・ニューキー(団地通信) 平成16年2月7日 | |
「団地再生に取り組む千葉大NPO |
大見出し:タブ3
2020年 | ・住総研住まい読本 松村 秀一・服部 岑生 編 平凡社 2020年10月 「和室学」 |
2013年 | ・NHKブックス別巻現在知vol1郊外 その危機と再生、三浦展・藤村龍至編、NHK出版、2013年4月 |
「建物・人・お金を再起動させる仕事」 | |
2012年 | ・市民コミュニティ・ビジネスの現場 |
建て替えない団地再生のマネジメント、ちば地域再生リサーチ編、彰国社、2012年9月 | |
・団地再生まちづくり3、NPO団地再生研究会編著、水曜社、2012年6月 | |
「住まい・まちづくりの専門家集団として」 | |
2010年 | ・現代集合住宅のリ・デザイン、日本建築学会編、彰国社、2010年8月 |
「DIYによる賃貸住戸のリフォーム」 | |
2009年 | ・失敗予防の住まい学、放送大学教育振興会、2009年3月 |
「リフォームから再生へ」 | |
・団地再生まちづくり2、NPO団地再生研究会編著、水曜社、2009年6月 | |
「NPOと住民が自ら団地をつくりかえる」 | |
2008年 | ・地域と大学の共創まちづくり、地域・大学連携まちづくり研究会編、学芸出版社、 |
2008年11月 | |
「大学発NPOが仕掛けるニュータウン再生」 | |
2006年 | ・団地再生まちづくり、NPO団地再生研究会編著、水曜社、2006年6月 |
「NPOと住民が自ら団地をつくりかえる」 |
大見出し:タブ3
2016年 | ・竹本昌史著、国書刊行会、2016年2月 |
「地方創生まちづくり大事典」 | |
2013年 | ・三浦展著、光文社、2013年4月 |
光文社新書「日本人はこれから何を買うのか?」 | |
2012年 | ・小林秀樹ほか著、放送大学教育振興会、2012年3月 |
「居住環境整備論 団地型マンションの再生」 | |
・NPOサポートセンター編、教育関係NPO事例集<全5巻>、2012年1月 | |
VOL4 「はぐくむ――豊かな暮らしを支える」 | |
2011年 | ・齋藤広子著、学芸出版社、2011年4月 |
「住環境マネジメント~住宅地の価値をつくる」 | |
2010年 | ・奥野信宏・栗田卓也著、岩波書店、2010年8月 |
新しい公共を担う人びと 「公共領域を補完する住民活動」 | |
2009年 | ・山本茂著、学芸出版社、2009年5月 |
「ニュータウン再生 住環境マネジメントの課題と展望」 | |
2008年 | ・在宅・長寿の我がまちつくり検討委員会編著、2008年3月 |
「在宅・長寿の我がまちづくり108αのヒント」 | |
・東北産業活性化センター編、2008年3月 | |
「明日のニュータウン 様々な課題の解決と将来の展望 | |
2005年 | ・地域づくりキーワードBOOK・コミュニティビジネス、総務省自治行政局地域振興課編、 |
2005年03月 | |
特集「地域住民と連携した住まいと暮らし支援ビジネスで団地再生を目指す」 |
大見出し:タブ3
2019年 | ・都市計画協会 「新都市」2019年6月 |
「住生活研究的NPOから街づくり 新NPOへの展開について」 | |
・大阪地域振興調査会 「融」2019年7月 | |
「和室の世界遺産としての価値」 | |
2018年 | ・季刊福祉労働 2018年9月 |
「NPO+住民協働の包括的取組みによる居住地の再生」 | |
・都市住宅学会「都市住宅学」 2018年7月 | |
「地域価値を高める千葉海浜ニュータウンのイノベーション | |
・長谷工総合研究所「CRI」 2018年4月 | |
「空き家活用と「郊外居住」団地としての再生 建て替えない団地再生その6」 | |
2017年 | ・長谷工総合研究所「CRI」 2017年8月 |
「包括的団地再生を担うNPO 建て替えない団地再生その4」 | |
2015年 | ・日本在宅ケア学会誌 2015年2月 |
「高齢団地のコミュニティ・ネットワークと場づくり」 | |
2012年 | ・新建築家技術者集団「建築とまちづくり」 2012年12月号 |
「郊外大規模団地を元気にするためのストック活用」 | |
2010年 | ・日本住宅協会「住宅」 平成22年11月号 |
「団地を地域に開く学生シェア居住事業-コミュニティビジネスとしての空住戸活用-」 | |
2009年 | ・住宅総合研究財団「すまいろん」 平成21年春号 |
「コミュニティ・ビジネスと住宅地再生」 | |
・大阪ガスエネルギー・文化研究所「CEL」 2009年3月号、vol.88 | |
「やってみて分かった団地再生」 | |
2007年 | ・日本不動産研究所「季刊不動産研究vol.49」 平成19年4月号 |
「団地をまちに変えていくNPOの挑戦- | |
ソフト・サポートによるセカンドステージのまちづくり-」 | |
2006年 | ・日本住宅協会「住宅」 平成18年10月号 |
「団地再生を実践するコミュニティビジネスの萌芽-魅力ある地域へ向けた再生のための | |
サポート活動-」 | |
・日本住宅協会「住宅」 平成18年5月号 | |
「NPOと住民による持続型団地再生」 | |
・ウェンディ 平成18年4月15日 | |
団地再生シリーズ36弾!「NPOと住民が自分たちの力で住みよい団地につくりかえる」 | |
・日本建築士会連合会「建築士」 平成18年3月号 | |
「郊外団地再生の明暗」 |
大見出し:タブ3
2014年 | ・株式会社LIXIL「LIXILeye」、2014年2月No.4 |
「大規模な団地コミュニティの再生に挑戦」 | |
・経済界「経済界」、2014年6月No.1017 | |
「地域が変えるニッポン連載第5回 | |
住宅団地に福祉・交流の拠点高齢化社会へ居住環境を整備」 | |
2012年 | ・国土交通省「国土交通」、2012年8-9月NO116 |
「住宅のリフォームで、活気あふれる地域に」 | |
・千葉市産業振興財団「ゆるり」、2012年3月vol.37 | |
「フロンティアのとびら 地域を元気に、暮らしやすく!」 | |
2011年 | ・創樹社「ハウジングトリビューン」、2011年6月vol.411 |
「ニュータウン再生を起点に、高齢者の暮らしや住まいをサポート」 | |
・TKC「戦略経営者」、2011年5月 | |
「都市部の買い物弱者を救う高齢者向け宅配サービス」 | |
2009年 | ・千葉経済センター「ちば経済季報」、2009年秋号 |
「高齢者が暮らしやすいまちづくりへの提言」 | |
・ちばぎん総合研究所「マネジメントスクエア」、2009年10月 | |
高齢者が暮らしやすいまちづくりへの提言」 | |
2005年 | ・日経アーキテクチュア 2005年3月7日 |
千葉の団地で「再生技術」の開発を目指す |
大見出し:タブ3
2020年 | 千葉市放課後児童健全育成事業「放課後子どもスクールみらいの木」運営開始 |
2019年 | 千葉海浜ニュータウンエリアの街づくり研究部門を「NPO法人 団地★未来シフト」として独立させ設立 |
2018年 | 古物商「買わなくていい古物商」開業(千葉県公安委員会許可第441340001729号) |
ACCESS
アクセス
NPO法人ちば地域再生リサーチ
〒261-0004
千葉県千葉市美浜区高洲2-3-14
TEL:043-245-1208
MAIL:ask@cr3.jp
●JR総武線・総武快速線「稲毛駅」より
西口・海浜交通バス2番乗場
「高浜車庫行」「花の美術館行」「海浜プール行」
4つ目の「高洲第2」下車・徒約2分
●JR京葉線「稲毛海岸駅」より 徒歩約7分